教員情報
教員情報TOPページ
基本情報
学歴
職歴
教員紹介ページ
研究活動
著書・論文・CD・楽譜出版歴
学会発表
海外における研究・研修活動
教育活動
授業への取り組み
教育上の実践、作成教科書、発表等
社会活動
所属学会
(最終更新日:2025-04-04 16:41:36)
マツオカ シンイチロウ
MATSUOKA Shinichiro
松岡 新一郎
所属
国立音楽大学 外国語科目
職種
准教授
基本情報
■
学歴
1.
1993/04~1998/03
東京大学大学院 総合文化研究科超域文化科学専攻 表象文化論コース 博士課程単位取得満期退学
2.
1989/10~1992/06
パリ第10大学 美術史専攻 留学
3.
1986/04~1989/03
東京大学大学院 比較文学比較文化 哲学コース 修士課程修了 修士
4.
1980/04~1986/03
東京大学 教養学部 教養学科科学史科学哲学 卒業 教養学士
5.
1977/04~1980/03
武蔵高等学校 卒業
■
職歴
1.
2009/04~
国立音楽大学 外国語科目 准教授
2.
2004/04~2009/03
国立音楽大学 外国語科目 専任講師
3.
1999/04~
立教大学 ランゲージセンター 嘱託講師
4.
1998/04~1999/03
立教大学 非常勤講師
5.
1997/04~2004/03
国立音楽大学 外国語科目 非常勤講師
6.
1994/04~1999/03
駿河台大学 非常勤講師
7.
1990/10~
放送大学 非常勤講師
5件表示
全件表示(7件)
■
教員紹介ページ
国立音楽大学公式Webサイト
研究活動
■
著書・論文・CD・楽譜出版歴
1.
2025/03/31
論文
ボードレールの認識論 国立音楽大学研究紀要 59,95-106頁 (単著)
2.
2024/03/31
論文
カント変奏曲 国立音楽大学研究紀要 58,95-106頁 (単著)
3.
2014/03/31
論文
数学における表象再現をめぐる若干の考察 国立音楽大学研究紀要 48,47-55頁 (単著)
4.
2012/03
論文
超越論的科学哲学の運命 「概念の哲学」とエピステモロジー:シンポジウム《フランス哲学と「科学の思考》報告書 (単著)
5.
2008/09/01
著書
雲の理論 絵画史への試論 (単著)
6.
2006/03/24
論文
「透視図法と歴史」 国立音楽大学研究紀要 40,71-79頁 (単著)
7.
2003
論文
「起源と循環:フランス革命と美術館の誕生をめぐって」 立教大学ランゲージセンター 11-11頁 (単著)
8.
2002
論文
「『色とその名』をめぐる四つの
覚書」 批評空間 10-10頁 (単著)
9.
2002
論文
「エクリチュールの舞台」 セゾン・アート・プログラム・センター 12-12頁 (単著)
10.
2001
論文
「もう一つのモダニティ」 セゾン・アート・プログラム・センター 8-8頁 (単著)
11.
2001
論文
「疑わしき点」 ユリイカ (10月号),9-9頁 (単著)
12.
2000
著書
「記号と徴候―精神分析の美術史への適用をめぐる覚書」 表象のディスクール 4 (共著)
13.
2000
著書
『ピカソ論』 (単著)
14.
1999/03/25
論文
舞台について 国立音楽大学研究紀要 33,165-178頁 (単著)
15.
1998/03/25
論文
言葉を描く,影像を聞く 国立音楽大学研究紀要 32,171-180頁 (単著)
16.
1998
著書
『スカイライン』 (単著)
5件表示
全件表示(16件)
■
学会発表
1.
2013/06/03
近年におけるイメージ論の展開:ダミッシュからディディ=ユベルマンへ(日仏美術学会第125回例会)
2.
2011/11/20
シンポジウム フランス哲学と「科学」の思考ーー構造主義,数学,医学,エピステモロジー(青山学院大学文学部)
3.
2011/11/13
1920年代の美術史家と美術批評家――フランス美術史編纂の歴史研究試論3――フランス中世美術と美術史編纂の諸問題(日仏美術学会ワークショップ)
4.
2010/07/04
表象文化論としてのエピステモロジー/エピステモロジーとしての表象文化(第五回表象文化論学会)
■
海外における研究・研修活動
1.
1989
1993
芸術の理論と歴史
教育活動
■
授業への取り組み
1.
芸術作品に対する批評的な視点を学んでもらうこと。
フランス語文法の構造を明確に提示すること。
■
教育上の実践、作成教科書、発表等
●教育方法の実践例
1.
教育内容・方法の工夫(授業評価等含む)
●作成した教科書、教材
1.
2002/02
Champion 別冊学習帳Mon Cahier
社会活動
■
所属学会
1.
2005~
表象文化論学会
2.
2005~2007
∟
理事
3.
1990~
美学会
4.
∟
美学会会員
5.
1986~
日仏美術学会
6.
∟
常任委員
7.
1986~
東大比較文学会
5件表示
全件表示(7件)