基本情報 |
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 教員紹介ページ
国立音楽大学公式Webサイト
|
|
■ 資格・免許
|
■ 現在の専門分野
ヨーロッパ語系文学, 外国語教育, 思想史, 宗教学 (キーワード:ドイツ文学、ドイツ語教育、言語思想、キリスト教神学)
|
|
■ 活動紹介
2023年3月31日 第13回国際ハーマンコロキウムにおける研究発表の様子
|
2019年8月5日ゲーテ・ハウス(フランクフルト)、ゲーテの妹コルネーリアの部屋にてクラヴィコードと。
|
2017年2月1日トリーア大学日本学科における招待講演の様子。
|
|
研究活動 |
■ 著書・論文・CD・楽譜出版歴
1.
|
2025/03/31
|
論文
|
ロンドン時代のハーマンにおける「霊(Geist)」の役割 国立音楽大学研究紀要 59,117-126頁 (単著)
|
2.
|
2025
|
著書
|
...genaueste Localität, Individualität und Personalität. Johann Georg Hamann in Königsberg. Vandenhoeck & Ruprecht 507–523頁 (共著)
|
3.
|
2024/03/31
|
論文
|
18世紀ケーニヒスベルクの「讃美歌」〈汝らこの世の知者よ〉その翻訳と演奏解釈の可能性 国立音楽大学研究紀要 58,235-245頁 (共著)
|
4.
|
2024/03/31
|
論文
|
外国語教育と専門教育の連接の試みとしての「音楽の手紙」プロジェクト 国立音楽大学研究紀要 58,341-351頁 (共著)
|
5.
|
2023/12/01
|
論文
|
「時は金なりとは?」 エンデ『モモ』再読 本のひろば (792),1-1頁 (単著)
|
6.
|
2023/11
|
論文
|
Video-Projekt Musikalische Briefe als Lehransatz für kulturreflexives und ästhetisch-kreatives Lernen IDT 2022: *mit.sprache.teil.haben Band 2: Kulturreflexiv, ästhetisch, diskursiv Sprachenlernen und die Vielfalt von Teilhabe 2,137-144頁 (共著)
|
7.
|
2023/08/01
|
論文
|
ハーマンとの出会いの道案内 川中子義勝著『ハーマンにおける言葉と身体 聖書・自然・歴史』 本のひろば 788(8月),30-31頁 (単著)
|
8.
|
2023/03/31
|
論文
|
ゲーテ『若きヴェルターの悩み』改訂版手稿(1786年)における句読法 国立音楽大学研究紀要 57,201-208頁 (単著)
|
9.
|
2023/01/31
|
論文
|
Großes japanisch-deutsches Wörterbuch. 和独大辞典In drei Bänden herausgegeben von Jürgen Stalph, Irmela Hijiya-Kirschnereit, Wolfgang Schlecht und Ueda Kōji. Band 3: O –Z. München: Iudicium 2022, 2510 S. BUNRON. Zeitschrift für literaturwissenschaftliche Japanforschung Jg. 9 (2022),1-4頁 (単著)
|
10.
|
2022/04/01
|
論文
|
時空を越えてベルリンへ 詩と思想 3(415),129-133頁 (単著)
|
11.
|
2022/03/31
|
論文
|
18世紀ドイツ語圏における句読法とその翻訳可能性(3)ゲーテのいわゆる『ウェルテル』における句読法 国立音楽大学研究紀要 56,127-137頁 (単著)
|
12.
|
2022/03/20
|
論文
|
音楽大学ドイツ語上級クラスにおけるビデオレタープロジェクト「音楽の手紙」10周年の節目に ドイツ語教育 (26),126-132頁 (単著)
|
13.
|
2021/03/31
|
論文
|
18世紀ドイツ語圏における句読法とその翻訳可能性(2)―J. G. ヘルダーにおける句読法 国立音楽大学研究紀要 55,85-96頁 (単著)
|
14.
|
2021
|
著書
|
Gedanken über den Gedankenstrich – Hamanns Interpunktion und ihre Übersetzungsmöglichkeiten ... sind noch in der Mache. Zur Bedeutung der Rhetorik in Hamanns Schriften. 245-252頁 (共著)
|
15.
|
2020/07/31
|
著書
|
3つのコラール前奏曲 (共著)
|
16.
|
2020/03/31
|
論文
|
18世紀ドイツ語圏における句読法とその翻訳可能性(1) : J. G. ハーマンにおける句読法 国立音楽大学研究紀要 54,175-183頁 (単著)
|
17.
|
2020/03/31
|
論文
|
J.S.バッハ/コダーイによる《3つのコラール前奏曲》 : その原コラールとサクソフォーン用編曲について 国立音楽大学研究紀要 54,205-215頁 (共著)
|
18.
|
2019/05/31
|
論文
|
ゲーテ『若きヴェルター』における「クラヴィーア」 日本チェンバロ協会年報 (3),82-96頁 (単著)
|
19.
|
2019/03/29
|
論文
|
ヘルダーの宗教カンタータ『ラザロのよみがえり』と『おさなごイエス』 : 対訳と解題 国立音楽大学研究紀要 53(1),293-304頁 (単著)
|
20.
|
2019/02/02
|
論文
|
嶋田洋一郎訳『ヘルダー民謡集』 図書新聞 (3385) (単著)
|
21.
|
2018/05
|
論文
|
ベルリン楽器博物館訪問記 日本チェンバロ協会年報 (2),101-106頁 (単著)
|
22.
|
2018/03/31
|
論文
|
言語と音楽のはざまで : ヘルダー《幼子イエス》における沈黙の記号を例として 国立音楽大学研究紀要 52,173-181頁 (単著)
|
23.
|
2018/02
|
論文
|
Textkritische Untersuchung zu Herders Weihnachts-'Kantate' "Die Kindheit Jesu" Neue Beiträge zur Germanistik (Jg. 2017) 183-197頁 (単著)
|
24.
|
2016/03/31
|
論文
|
言語起源論における沈黙 : ヘルダー『言語起源論』の場合 国立音楽大学研究紀要 50,193-199頁 (単著)
|
25.
|
2016
|
著書
|
Japanisch-deutsche Diskurse zu deutschen Wissenschafts- und Kulturphänomenen 137-150頁 (共著)
|
26.
|
2016
|
著書
|
Zwei DVD-Projekte in Japan: studienvorbereitend und studienbegleitend Konferenzbeiträge. IDT 2013. Lerngruppenspezifik in DaF, DaZ, DaM 7,255-274頁 (共著)
|
27.
|
2015/03
|
論文
|
なつかしい歌をドイツ語で(2015年度連載) NHKラジオドイツ語講座「まいにちドイツ語」テキスト (単著)
|
28.
|
2014/12
|
論文
|
Schweigen als Ursprung der Sprache bei J. G. Hamann Neue Beiträge der Germanistik (Jg. 2014) 13(1),113-126頁 (単著)
|
29.
|
2014/09
|
著書
|
キリスト教の主要神学者 上 339-357頁 (共著)
|
30.
|
2014/03/31
|
論文
|
詩編第4編第5節における「沈黙」の意味 : ルターとハーマンの場合 国立音楽大学研究紀要 48,145-149頁 (単著)
|
31.
|
2013/01/30
|
著書
|
ハーマンの「へりくだり」の言語 (単著)
|
32.
|
2012/12
|
論文
|
書評 徳善義和著『マルティン・ルター ―ことばに生きた改革者』 キリスト教学 (54),127-131頁 (単著)
|
33.
|
2012/11
|
論文
|
ドイツ留学にドイツ語はもういらない? ECHO (28),28-30頁 (単著)
|
34.
|
2012/04/25
|
著書
|
教養としてのバッハ ― 生涯・時代・音楽を学ぶ14講 32-47頁 (共著)
|
35.
|
2012/03/31
|
論文
|
音大ドイツ語上級授業におけるCLIL的試み 国立音楽大学研究紀要 46,145-149頁 (単著)
|
36.
|
2012
|
著書
|
Transkulturalität. Identitäten in neuem Licht 755-759頁 (共著)
|
37.
|
2011/12/15
|
論文
|
ハーマンにおける翻訳 「通訳翻訳研究」 (11),5-13頁 (単著)
|
38.
|
2011/03/30
|
論文
|
ハーマンにおける翻訳 国立音楽大学研究紀要 45,73-75頁 (単著)
|
39.
|
2010/07/25
|
著書
|
ルター ― 異端から改革者へ (単著)
|
40.
|
2009/07
|
論文
|
音声と文字のまじわるところ -ヨーハン・ゲオルク・ハーマンの言語観を中心に- 思想 (2009年7月号(No. 1023)),272-300頁 (単著)
|
41.
|
2008
|
著書
|
ハーマンの言語論-その思想と形式- (単著)
|
42.
|
2008
|
論文
|
EDV im Deutschunterricht in Japan Kulturwissenschaftliche Germanistik in Asien. Bd. 3 213-220頁 (共著)
|
43.
|
2008
|
論文
|
Wechselwirkung von Schrift und Bild. Eine philologische und kulturwissenschaftliche Studie zur Überlieferung eines japanischen Märchens durch Kaempfer, Grimm und Junker Akten des XI. Internationalen Germanistenkongresses Paris 2005 pp.183-191 (共著)
|
44.
|
2007/01/15
|
著書
|
シュトラーセ・ノイ (共著)
|
45.
|
2007
|
著書
|
Schriftlichkeit und Bildlichkeit. Visuelle Kulturen in Europa und Japan 105-116頁 (共著)
|
46.
|
2006/10/19
|
論文
|
魂の響き合うところ ―多感主義時代の『独創精神』たち― 「響き合う多感な魂」第2回プログラム (単著)
|
47.
|
2006/05/01
|
論文
|
『ゲーテ賞』受賞者のことば べりひて (47),5-8頁 (単著)
|
48.
|
2006/02/28
|
論文
|
光と祈りの力 ― 映画『白バラの祈り』に見る宗教的モチーフ ― 《ASPEKT》(2005) (39),221-238頁 (単著)
|
49.
|
2006/02
|
論文
|
ミニ・プロジェクト授業としての「ドイツ語情報処理」 「立教大学ランゲージセンター紀要 年次報告」2005 19-27頁 (単著)
|
50.
|
2005/05/01
|
論文
|
ハーマンのキャビア べりひて (46),21-24頁 (単著)
|
51.
|
2005/02/28
|
論文
|
図像としての文字 ― J. G. ハーマン『索引の試み』の場合 ― 《ASPEKT》(2004) (38),1-14頁 (単著)
|
52.
|
2004/03/03
|
論文
|
Register ― Illustration ― Schrift. Schrift und Bild bei J. G. Hamann 立教大学国際会議「日欧の視覚文化における文字と図像」報告書 60-65頁 (単著)
|
53.
|
2004
|
著書
|
Die Gegenwärtigkeit Johann Georg Hamanns 357-365頁 (共著)
|
54.
|
2004
|
論文
|
Ein historischer Aspekt der Sprachursprungstheorie des 18. Jahrhunderts. Hamann zwischen Süßmilch und Herder Neue Beiträge zur Germanistik (Jg. 2004) 3(5),56-74頁 (単著)
|
55.
|
2003/03/31
|
著書
|
ヨーハン・ゲオルク・ハーマン (単著)
|
56.
|
2003/02/28
|
論文
|
グリムが伝えた日本の『メルヒェン』 ― 近代の日独異文化コミュニケーションの謎にせまる ― 《ASPEKT》(2002) (36),18-29頁 (単著)
|
57.
|
2003/02/28
|
論文
|
ハインツ・レレケ「『眠れる森の美女』あるいは『いばら姫』 ― 伝承から読むグリム童話 ―」 《ASPEKT》(2002) (36),3-16頁 (単著)
|
58.
|
2002/02/28
|
論文
|
J. G. ハーマンの『2枚の銅貨』における音声と文字 ― 18世紀ドイツ語正書法論議の一隅 ― 《ASPEKT》(2001) (35),39-62頁 (単著)
|
59.
|
2001/11/05
|
論文
|
書評 河合節子・野口薫・山下公子編『ドイツ女性の歩み』 學鐙 (11月号),44-46頁 (単著)
|
60.
|
2001/02/28
|
論文
|
文学版ファーストフードとしての『危険な愛人』 ― 村上春樹『国境の南、太陽の西』のドイツにおける受容と変容 《ASPEKT》(2000) (34),279-288頁 (単著)
|
61.
|
2000/02/28
|
論文
|
ヘルダーの『舞台裏』― ジュースミルヒの言語起源論をめぐる言語思想史的考察 ― 《ASPEKT》(1999) (33),50-71頁 (単著)
|
62.
|
1999/07/31
|
論文
|
書評 Eric Achermann, Worte und Werte. 日本18世紀学会編『日本18世紀学会年報』 (14),38-39頁 (単著)
|
63.
|
1999/02/26
|
論文
|
挑発する書簡 ― J. G. ハーマンの『学校劇に関する5つの牧会書簡』における書簡体の機能 ― 《ASPEKT》(1998) (32),167-178頁 (単著)
|
64.
|
1999/01/01
|
論文
|
„Sapere aude!“ Hamanns Kondeszendenzgedanke in seinen drei Kant-Briefen über eine Kinderphysik 《WORT》(1998) (20),1-21頁 (単著)
|
65.
|
1999
|
論文
|
Fabel und Geschichte. Hamanns Kritik an Lessings Fabeltheorie 日本ヘルダー学会秋季研究発表会(1998) レジメ集 (単著)
|
66.
|
1997/12/20
|
論文
|
J. G. ハーマンとの<対話> ― 川中子義勝著『ハーマンの思想と生涯』を通して― 《ASPEKT》(1996) (30),163-168頁 (単著)
|
67.
|
1994/12/25
|
論文
|
書評 速水敏彦著『イエスのほほえみ』 キリスト教学 (36),201-202頁 (単著)
|
68.
|
1990/12/10
|
論文
|
シラ書 28, 2との関係に見るマタイの「赦しの祈願」 「DEREK」 (10),26-36頁 (単著)
|
5件表示
|
全件表示(68件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 学会発表
|
■ 学会等講演・講師
|
■ 受賞歴
|
■ 海外における研究・研修活動
|
教育活動 |
■ 授業への取り組み
|
■ 教育上の実践、作成教科書、発表等
|
社会活動 |
■ 社会における活動・コンクール審査員・公開講座講師等
|
■ 所属学会
|
■ 委員会・協会等
|