教員情報
教員情報TOPページ
基本情報
学歴
職歴
教員紹介ページ
資格・免許
現在の専門分野
研究活動
著書・論文・CD・楽譜出版歴
演奏会・展覧会等
受賞歴
海外における研究・研修活動
教育活動
授業への取り組み
社会活動
社会における活動・コンクール審査員・公開講座講師等
委員会・協会等
(最終更新日:2024-09-03 12:33:19)
カノウ エツコ
KANO Etsuko
加納 悦子
所属
国立音楽大学 演奏・創作学科 声楽専修
国立音楽大学大学院 音楽研究科 音楽研究専攻 声楽研究領域
国立音楽大学大学院 音楽研究科 声楽専攻
職種
教授
基本情報
■
学歴
1.
1988/09~1993/10
ケルン音楽大学 音楽学部 声楽 卒業 ディプロム ,国家演奏家資格
2.
1985/04~1988/03
東京藝術大学大学院 音楽研究科 声楽専攻 修士課程修了 芸術学修士
3.
1981/04~1985/03
東京藝術大学 音楽学部 声楽科 卒業 芸術学士
4.
1978/04~1981/03
東京都立立川高等学校 卒業
■
職歴
1.
2018~
お茶の水女子大学 非常勤講師
2.
2016/04~
国立音楽大学 演奏・創作学科 声楽専修 教授
3.
2010/04~2016/03
国立音楽大学 演奏・創作学科 声楽専修 准教授
4.
2008/04~2018/03
桐朋学園大学 非常勤講師
5.
2006/04~2010/03
国立音楽大学 演奏・創作学科 声楽専修 非常勤講師
■
教員紹介ページ
国立音楽大学公式Webサイト
■
資格・免許
1.
1988/03/31
中等学校、高等学校一級教員資格
2.
2001/02/15
ドイツ語検定1級
3.
2016/10/11
ゲーテ・ドイツ語検定試験C1
4.
2023
保育士資格
■
現在の専門分野
芸術実践論
研究活動
■
著書・論文・CD・楽譜出版歴
1.
2022/03/31
論文
アルバン・ベルク初期歌曲の相貌:CD『アルバン・ベルク──若き日の歌──』出版の報告── 録音の現場ならびにブックレット制作の立場から── 国立音楽大学研究紀要 56,253-261頁 (共著)
2.
2015/11
論文
ドイツ・リートをめぐる風景 ハンナ (共著)
3.
2013/03
論文
CD「メアリ・スチュアート女王の詩 シューマン後期歌曲集」ライナーノート トッパンホール (共著)
4.
2012/11
論文
加納悦子メゾソプラノリサイタルWILPFコンサート2012 津田ホール (単著)
5.
2012/11
論文
加納悦子メゾソプラノリサイタルプログラムノート 新国立劇場 (単著)
■
演奏会・展覧会等
1.
2016/12
オペラ「セビリアの理髪師」(新国立劇場)
2.
2016/09
オペラ「トリスタンとイゾルデ」(東京文化会館)
3.
2016/07
千人の交響曲(すみだトリフォニーホール)
4.
2016/03
オペラ「サロメ」(新国立劇場)
5.
2016/01/03
NHKニューイヤー・オペラコンサート(NHKホール)
6.
2015/12
NHK交響楽団第九演奏会(NHKホール等)
7.
2014/11
新日本フィル演奏会「亡き子を偲ぶ歌」(パルテノン多摩)
8.
2013/04
メアリ・スチュアート女王の詩・シューマン後期歌曲集(CD)
9.
2013/02
東京フィルハーモニー創立100周年演奏会「グレの歌」(オーチャードホール)
10.
2012
オペラ「ピーター・グライムズ」(新国立劇場)
11.
2011
オペラ「トリスタンとイゾルデ」(びわ湖ホール等)
12.
2008
毎日ゾリステン(みなとみらい小ホール)
13.
1999/12
アテネ・メガロン・コンサートホール・オペラ「ポッペアの戴冠」(メガロン・コンサートホール アテネ/ギリシャ)
14.
1996/12
フランドル・オペラ・ベルギー(フランドル・オペラ)
15.
1995/09
オランダ ライス・オペラ(Stadsschouwburg/Amsterdam etc.)
16.
1994/09
市立ケルン歌劇場専属歌手(ケルン歌劇場)
17.
1992/09
オペラ「蝶々夫人」など(ケルン市立歌劇場)
5件表示
全件表示(17件)
■
受賞歴
1.
2020/03
文化庁 芸術選奨文部科学大臣賞
2.
2013/12
レコードアカデミー賞声楽部門
■
海外における研究・研修活動
1.
1992/09
1994/08
オペラ研修
教育活動
■
授業への取り組み
1.
2009
歌手になるために必要な声楽技術を高めると同時に、オペラ作品、歌曲、オラトリオなどにおける人物設定、歌詞の内容表現などを深慮する力を育てるレッスンになるよう心掛けている。声楽表現を学ぶ声楽専修以外の学生の授業では単に歌を歌うだけではなく、歌を通して音楽全般の感受や構築に役立つようなアプローチも行う。
社会活動
■
社会における活動・コンクール審査員・公開講座講師等
1.
2023
ソウル国際音楽コンクール
2.
2022
NHKFM オペラファンタスティカ
3.
2017/06
松本発声講習会
4.
2013
日本音楽コンクール(委員)
5.
2009~
日本音楽コンクール(審査員)
■
委員会・協会等
1.
2016/04/01
日本音楽コンクール 委員