基本情報 |
■ 学歴
|
■ 職歴
|
■ 教員紹介ページ
国立音楽大学公式Webサイト
|
|
■ 資格・免許
|
■ 現在の専門分野
英文学、英語圏文学, 外国語教育 (キーワード:英国児童文学、英文学、教材開発、ESP)
|
|
研究活動 |
■ 著書・論文・CD・楽譜出版歴
1.
|
2024/03/31
|
論文
|
音楽大学における英語プレゼンテーション力育成─ プレゼンテーション・テキストの分析を通して ─ 国立音楽大学研究紀要 58,15-24頁 (共著)
|
2.
|
2024/03/30
|
論文
|
イギリスのパンは現在も本当にまずいのか―イギリスの社会変化に伴う消費者のパンへの嗜好の変遷― シルフェ (62),163-170頁 (単著)
|
3.
|
2023/03/31
|
論文
|
音大生を対象とした英語オンライン授業時における疲労軽減コンテンツの開発──国立音楽大学での試み── 国立音楽大学研究紀要 57,7-18頁 (単著)
|
4.
|
2023/02/20
|
論文
|
ハリー・ポッターの育成環境に関する試論-ホグワーツ魔法魔術学校入学前まで- 湘南英文学 (16),15-28頁 (単著)
|
5.
|
2022/07/08
|
論文
|
日常をリセットさせるアフタヌーンティー 女子体育 2022 夏 64(7),48-49頁 (単著)
|
6.
|
2022/03/31
|
論文
|
コロナ禍で経験した困難から今後の英語の授業のありかたを考える──国立音楽大学での試み── 国立音楽大学研究紀要 56,13-24頁 (共著)
|
7.
|
2022/03/20
|
著書
|
願いを叶えるためのコミュニケーション-「パディントン」の世界において、願いを叶えるための構造を探る 現実と言語の隙間-文学における曖昧性 84-99頁 (共著)
|
8.
|
2021/03/31
|
論文
|
修了レポートから見える学生の意識の変化―東京オリンピック・パラリンピック ボランティア育成のための特別英語プログラムの概要と修了レポートに関して― 大学総合研究 4,43-50頁 (単著)
|
9.
|
2019/05
|
論文
|
体育系学部の学生に効果的な英語授業の特性
―質問紙調査と授業実践の分析にもとづいて― リメディアル教育研究 13,5-21頁 (共著)
|
10.
|
2018/12
|
著書
|
シルフェ〈本の虫〉が語る楽しい英語の世界 68-77頁 (共著)
|
11.
|
2018/03
|
その他
|
東京オリンピック・パラリンピック時に役立つ必須英語表現テキスト作成―スポーツボランティアを対象に― 2017年度笹川スポーツ研究助成 完了報告書 38-44頁 (共著)
|
12.
|
2016/11
|
著書
|
Building English Essentials 『伝えるための英語力』 (共著)
|
13.
|
2016/03
|
著書
|
ジョンソン博士に乾杯 105-121頁 (共著)
|
14.
|
2014/10
|
論文
|
トーヴェ・ヤンソンと英国 湘南英文学 (9),83-88頁 (単著)
|
15.
|
2014/08
|
著書
|
晩年にみる英米作家の生き方―モーム、ミラー、アップダイクほか15人の歩んだ道 49-67頁 (共著)
|
16.
|
2014/03
|
論文
|
学生の英語学習スタイルと所属専攻との関連性 日本女子体育大学紀要 44,83-89頁 (共著)
|
17.
|
2013/03
|
論文
|
Implementing the Activity of Copying Text by Hand (CTH) in “English e-learning”: A Case Study at Tokyo Keizai University e-Learning Security (IJeLS), Volume 2, Issues 3 and 4 (共著)
|
18.
|
2012/03
|
著書
|
Communication Lab 8、18、26、31、33、35、39-40、49-50、57-58頁 (共著)
|
19.
|
2012/03
|
論文
|
「英語コミュニケーション」の授業における筆記・筆写活動の取り組み―東京経済大学での実践報告― 東京経済大学紀要 コミュニケーション科学 (35),135-151頁 (共著)
|
20.
|
2011/03
|
著書
|
英国圏諸国の児童文学Ⅱ―テーマと課題― 127-134頁 (共著)
|
21.
|
2011/02
|
論文
|
東京経済大学「英語eラーニング」における書写活動の取り組み 東京経済大学紀要 コミュニケーション科学 (33),293-303頁 (共著)
|
22.
|
2010/12
|
論文
|
共通カリキュラム到達目標としてのCan-doリスト開発と実施の試み―2年目の実践― The LCA Journal (26),51-62頁 (共著)
|
23.
|
2010/05
|
著書
|
English Lab 7、12、16、33-35、39-40、49-50、57-58頁 (共著)
|
24.
|
2010/02
|
論文
|
東京経済大学3学部英語プログラムに関する考察 ―「英語eラーニング」の発展を目指して- 東京経済大学紀要 コミュニケーション科学 (31),49-89頁 (共著)
|
25.
|
2009/02
|
論文
|
英語教育と教材開発 シルフェ (48),89-98頁 (単著)
|
26.
|
2008/09
|
論文
|
フィリパ・ピアス追悼記事 (The Independent, 2006年12月23日) 湘南英文学 (3),63-74頁 (単著)
|
27.
|
2008/02
|
論文
|
Improvement of Reading and Writing Skills with IT シルフェ (47),pp.107-119 (単著)
|
28.
|
2007/08
|
論文
|
Motivation: A Case Study 湘南英文学 (2),pp.119-132 (単著)
|
29.
|
2006/12
|
論文
|
Effective use of literary texts and materials development in the second language learning context in Japanese universities (単著)
|
30.
|
2004/03
|
論文
|
A Traveller in Time as an Experimental Book about Dream 職業能力開発総合大学校紀要 (33),pp.65-70 (単著)
|
31.
|
2003/03
|
論文
|
『大いなる遺産』における不安定な人間関係 職業能力開発総合大学校紀要 (32),123-136頁 (単著)
|
32.
|
2003/02
|
論文
|
巡礼物語として読む「ナルニア国年代記」 シルフェ (42),79-89頁 (単著)
|
33.
|
2002/05
|
著書
|
作家と生きた女たち---エリート公務員夫妻の愛から不倫そして駆け落ち結婚まで 金星堂 139-152頁 (共著)
|
34.
|
2002/02
|
論文
|
ナルニア国年代記における善と悪について シルフェ (41),79-89頁 (単著)
|
35.
|
2001/02
|
論文
|
呼ばれた者の使命-SF三部作とナルニア国年代記より- Nebulous (29),37-49頁 (単著)
|
36.
|
2001/02
|
論文
|
言葉への姿勢 - C.S. Lewis のSF三部作で問われているもの- シルフェ (40),79-87頁 (単著)
|
37.
|
2000/02
|
論文
|
受容する主人公 -C.S. Lewis, Out of the Silent Planet - Nebulous (28),11-22頁 (単著)
|
38.
|
1999/03
|
論文
|
過去は存在する -A Traveller in Time をめぐって Nebulous (27),11-20頁 (単著)
|
39.
|
1998/03
|
論文
|
What Tom Sees-Tom’s Midnight Garden - (単著)
|
40.
|
1998/03
|
論文
|
流れゆくもの-Tom’s Midnight Garden における川について Nebulous (26),55-74頁 (単著)
|
41.
|
1997/03
|
論文
|
非現実空間の果たす役割--- The Children of Green Knowe をめぐって Nebulous (25),1-12頁 (単著)
|
42.
|
1996/03
|
論文
|
Why people are so attracted by an imaginary character, Sherlock Holmes (単著)
|
5件表示
|
全件表示(42件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 学会発表
|
■ 学会等講演・講師
|
社会活動 |
■ 社会における活動・コンクール審査員・公開講座講師等
|
■ 所属学会
|